2013年2月25日月曜日

ズル休みの自由研究

こんばんは、昨夜から脇腹が痛いソマノヌシです。

今日は通学している大学が入試関連で立ち入り禁止だったので、近くの温泉に行ってきました。

その温泉は5のつく日はリンゴを浮かべたリンゴ風呂が楽しめます。

リンゴを浮かべたと書きましたが、身の回りにある野菜、果物は水に浮くものと沈むものがあります。

目安としては、収穫するときに地面の下にあるものは水に沈み、地面の上にあるものは水に浮きます。ただし、玉ねぎや梨など例外もあります。玉ねぎは収穫するとき地面の下ですが、水に浮きますし、梨は木に生っていますが水に入れると沈みます。リンゴと大きさや形が似ていますが、特徴が違います。

さて、今日のリンゴ風呂ですが、とても興味深い現象がみられました。
リンゴは50個程あったのですが、そのうちの約7割はヘタを上にしてお行儀よく肩まで浸かっていました。残りの約3割はどう頑張ってもヘタが上になりません。何ともお行儀が悪いです。

リンゴを温泉に浮かべたときの行儀の良し悪しは何が原因なのでしょう。

私なりに調べたところ、行儀のいいリンゴは見栄えのいいリンゴでした。
行儀の悪いリンゴは横から見ると左右の身の付き方に偏りがあるものばかりでした。

贈答用のリンゴは水に浮かべれば簡単に判別できそうです。

最後になりますが、リンゴの形と味に相関はないといわれています。
本記事の行儀という表現はあくまで見た目だけの話ですので、農産物の外見と中身の評価は独立していただくようにお願いします。

0 件のコメント:

コメントを投稿